第1回箕面森町妙見山麓マラソン大会

2009.02.28.sat/箕面森町〜豊能町立東ときわ台小学校

第1回箕面森町妙見山麓マラソン大会

栄えある「第1回箕面森町妙見山麓マラソン大会」が、723人のエントリーで快晴のなか開催されました。スタートは箕面森町の止々呂美小・中学校。ゴールは、豊能町立東ときわ台小学校。3・5・10kmの部に分かれ、タイムを競いました。ゴール前には、心臓破りの坂!市民ランナーのみなさん、ゴールの瞬間、第一声は「何だ!あの坂は!!」

箕面の山に緊急安全通報プレート設置完了!

2009.02.23.mon/箕面ビジターセンター近く

箕面の山に緊急安全通報プレート設置完了!

「箕面の山緊急ポイント設置実行委員会」(箕面観光ボランティアガイド・みのお里山ふれあいプラットフォーム・箕面の山パトロール隊で構成)が、2008年6月から箕面山中に設置してきた「緊急安全通報プレート」の、最後の設置作業が、倉田哲郎箕面市長・箕面市消防署の立会いのもと行なわれました。
プレートは58箇所に設置され、毎回8名程度のメンバーが、180cmの杭を平均6本と、脚立・かけやなどを担いで入山。最後の設置を終え、「山中での緊急時、現在位置を的確に伝えるために活用してほしい」と話していました。
「緊急プレート」の位置は、箕面観光案内所で配布している「箕面の森ハイキングマップ」に掲載されています。

ほっとコンサート vol.10 Special

2009.02.22.sun/みのお市民活動センター

ほっとコンサート vol.10

10回目を迎えた「ほっとコンサート」。たくさんの人が訪れ、日曜の午後のひとときを音楽で楽しんでいました。
最初の出演は、「ちょい悪」おやじ三人組のグループ「御所バンド」。同志社大学卒、現在平均年齢61歳というメンバーのどこが「ちょい悪」なのか?
「全員、どこかしら体の調子が悪くて…」
そういう「ちょい悪」ですか。どうぞお大事に!
「サマータイム」「朝日のあたる家」など、古き良きアメリカンフォークの数々を、迫力ある歌声で聴かせてくれました。
続いての登場は、アメリカ人の尺八奏者、ロビン・ロイドさん。
カリンバ(親指ピアノ)、オカリナ、尺八、北欧の笛…いろいろな楽器を操り、観客も巻き込んでの演奏、その全てが即興だということでした。不思議な雰囲気をまとったロビンさん、日本語も達者で「(御所バンドの)日本人がアメリカの曲を歌い、アメリカ人の自分が日本の尺八を吹く。これって、とても面白いことじゃないですか」との言葉に、会場のお客さんたちもうなずいていました。

箕面検定にチャレンジ!

2009.02.22.sun/阪急箕面駅前〜箕面大瀧

箕面検定にチャレンジ!

歴史や文化など、箕面にまつわる知識を検定!
このところ各地で「ご当地検定」が流行していますが、箕面では「箕面観光ボランティアガイド」のみなさんが独自に検定問題を考え、ウェブサイトで公開しています。
2/22(日)、この日は一般の参加者が、箕面大瀧までガイドの説明を聞きながら歩き、そのあとで箕面検定にチャレンジするという催しが行われました。
要所要所でガイドからの説明を聞く参加者たち。ただ歩いているだけではわからなかったことが、お話を聞くことで「ああ、なるほど!」と、より理解が深まります。
大瀧から戻ってきて、いよいよ20問の問題に答えます。けっこう難しい問題が並んでいましたが、ガイドのみなさんから教えてもらった内容を頼りに回答していきます。
結果は、参加者全員合格!
認定証と参加賞が、全員に配られました。

『箕面山大瀧萌ゆる』記者発表

2009.02.19.thu/箕面市民会館・グリーンホール

『箕面山大瀧萌ゆる』記者発表

3月14日・15日に上演される、演劇『箕面山大瀧萌ゆる』。
このお芝居は、(財)箕面市文化振興事業団設立20周年記念事業として企画・制作され「市民協働」事業の節目として、プロアマが一緒になって作り上げています。
この日は、プロの出演者を中心に記者発表が行われ、それぞれの意気ごみなども語られました。
倉田哲郎市長も参加しているこの作品、とっても温かで笑える、創作娯楽ファンタジーに仕上がってるとのことです。
他では見られない、箕面が舞台のオリジナルの作品。
この日公開された舞台稽古にも熱が入っていて、当日が楽しみになりました!
どのくらいアツい舞台なのか!ぜひ皆さん自身で確かめに行ってください!!

■箕面山大瀧萌ゆる
日時:3/14(土)18:30開演、3/15(日)14:00開演
場所:グリーンホール(箕面市立市民会館)全自由席
料金:大人3300円(会員3000円)、学生2000円(会員1800円)
お問合せ:メイプルホール TEL072−721−2123

箕面市防災訓練

2009.02.16.mon/箕面市役所別館6F

箕面市防災訓練

2/16(月)、午前10時。
「宝塚を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、箕面市で震度6を観測した」という想定で、災害時の対応を訓練する「箕面市防災訓練」が行われました。今回は「図上訓練」、すなわちシミュレーションです。市役所の職員が、「医療対策部」「避難誘導部」「物資供給部」など13の部署に分かれて、次々と伝えられる状況に対処していきます。
「○○○地区で火災発生」
「○○で道路陥没のため、通行止め」
「市内の90%で停電、5万軒に影響」
「自衛隊に出動要請」
被害状況、それに対する対策状況、避難所の情報などが壁の大きな用紙に付箋で張り付けられていきます。災害対策本部の会議が開かれ、災害対策本部長(市長)に各部からの報告が寄せられます。
2時間の訓練を終え、市長から「いくつか課題が残ったが、おおむね訓練の目的は達成できた。今後は小規模災害でも対策本部を設置し、災害に備える体制を整えていきたい。『災害は必ず起こるものだ』という認識で臨みたい」という講評が伝えられました。

二中ボランティアタイム

2009.02.09.mon/箕面市立第二中学校

二中ボランティアタイム

箕面市立第二中学校では、委員会活動に参加していない生徒を対象に、学期ごとに、地域のボランティアグループのみなさんの活動に参加する「ボランティアタイム」を実施しています。
使用済みの天ぷら油を集めて資源循環型社会をめざす北大阪エコネット、木工ボランティアうっでぃいず、障害も持つ人が働くリサイクルショップ すきっぷ、地域の福祉会などなどのみなさんの活動をお手伝い。
菜の花プロジェクトみのおのみなさんとの活動では、堆肥作りに向けた草取り・選別などを行い、出来上がった熱々の堆肥に「くさくな〜い」「あったか〜い」とびっくりしていました。
3月末、花壇にみなさんが植えた綺麗な菜の花が咲くのが楽しみです!

私の梅の記念植樹祭

2009.02.08.sun/箕川 河原橋下流左岸

私の梅の記念植樹祭

箕面市粟生外院を流れる箕川の清掃アドプト活動を行う「箕川・水と緑の会」が、
箕川の岸に梅を100本植樹しようと、2007年から植樹祭を行っています。
応募した地域のみなさんが、箕川の河原橋下流左岸に、25本の梅とメッセージを刻んだ
記念プレートを設置しました。

つながろう リズムにのって♪

2009.02.08.sun/箕面市立萱野小学校

つながろう

箕面市立萱野小学校で行われた「つながろうリズムにのって♪〜二中五中の吹奏楽部を招いて〜」。
萱野小学校、箕面市内で唯一、卒業生が二中と五中の2つの中学に分かれて進学します。
そんなことから、萱小・二中五中の三校が、より連携を深められたらと企画された催し。
萱野小学校の保護者有志によるインドネシアの民族音楽 ガムランの演奏、二中と五中の吹奏楽部による
大迫力の演奏、そして、PTAのみなさんが400人分のカレーライスを振る舞いました!

節分祭

2009.02.03.tue/阿比太神社(箕面市桜ヶ丘1)

節分祭

阿比太神社の節分会。
山伏さんの祈祷のあと、護摩が焚かれ、残り火の上を裸足で歩く火渡り修行が行われました。
火を渡った後は、足形を半紙にとって記念に持ち帰りました。

節分のつどい

2009.02.03.tue/箕面市立なか幼稚園

節分のつどい

箕面市立なか幼稚園の節分のつどい。
まず、先生がたが豆屋さんになって、園児たちが豆まき用の豆を豆チケットで買いました。
手作りの鬼のお面をかぶって園長先生から節分のお話を聞いたヨ。
そして!お部屋真っ暗!鬼登場!きゃぁ〜っっ!!鬼は外!豆はちゃんとまけたかな?

帝釈寺の福護摩祭り

2009.02.02.mon/帝釈寺

帝釈寺の福護摩祭り

節分の護摩焚き、福護摩祭り。ふだんは静かな帝釈寺の境内に、数百人が押し寄せました。
本堂までの石畳には、厄を払い福を求める人の長い列が。お経を唱える声、太鼓の音などが響いていました。
広場に積み上げられたヒバに火をつける「柴燈大護摩」は、正午から儀式が行われました。十数人の山伏が、山伏問答・法弓、法剣、斧の儀を順次執り行い、いよいよ点火。もうもうと立ち上る白煙は生き物のようにうごめきながら、渦を巻いて上って行きます。参拝者たちが供えた護摩木が次々とくべられ、人々は新しい年の福と息災を火に祈っていました。

春節祭

2009.02.01.sat/らいとぴあ21

春節祭

今年で3回目になる“春節祭”。
みんなで祝おう!と朝からたくさんの人が集まりました。
午前中は、中国ではお祭りにかかせない“水餃子”づくり体験。
教わりながら、わいわいと大量の餃子を包みました。
午後からいよいよ“春節祭”がスタート!!
参加者は70人以上!
様々なお料理が並び、歌あり、ひょうたん笛の演奏あり
思い思いにお祭りを楽しんでいました!

page top