2015.10.31.sat/芦原公園

10月31日(土曜日)、芦原公園で北小校区こども会によるハロウィンイベントが行われました。
参加した子どもたちは、おばけや魔女、アニメのキャラクターなどに仮装して、ハロウィンを満喫していました。
2015.10.31.sat/芦原公園
10月31日(土曜日)、芦原公園で北小校区こども会によるハロウィンイベントが行われました。
参加した子どもたちは、おばけや魔女、アニメのキャラクターなどに仮装して、ハロウィンを満喫していました。
2015.10.31.sat/らいとぴあ21
10月31日(日)、らいとぴあ21を中心に、萱野保育所、萱野老人いこいの家で「かやのお宝人権まつり」が盛大に開催されました。あらゆる差別をなくし、みんなが安心して暮らせる地域をめざして、毎年開催されています。子どもたちが遊ぶコーナーやバルーンアートのほか、白塗りのメンバーが突如現れ、会場を練り歩き。これは、舞踏カンパニー倚羅座(きらざ)のみなさん。みのおチャンゴヨロカヂと一緒に会場とステージを盛り上げました。
地域の人たちが出合い、楽しみ、多くの来場でにぎわいました。
2015.10.30.fri/阪急箕面駅周辺
大阪青山大学女子ソフトボール部の学生たちが、毎週金曜日の早朝、箕面駅周辺や大学までの通学路、滝道の清掃活動に取り組んでいます。活動は1年前から開始。朝8時に箕面駅に集合し、授業の前に清掃しています。10/30(金)は、約20人が参加し、タバコの吸殻やポリ袋などを回収しました。元気にあいさつしながら、さわやかな笑顔でごみを拾う姿に「頑張って!」「お疲れさま」「ありがとう!」と声をかける通行人のかたもいました。
大阪青山大学ソフトボール部は、毎日、放課後と土・日曜も練習を重ねています。そのかたわら地域のためにボランティア活動するみなさん。4回生の藤田紗季さんは「箕面市の大学として、これからも地域に貢献していきたいです」と話していました。
2015.10.25.sun/西南図書館
10月25日(日曜日)、ガールスカウト大阪府第20団主催のハロウィンカーニバルが、西南図書館で開催されました。
招待された5歳〜小学6年生の地域の子どもたちは、思い思いの仮装で参加し、ハロウィンのイベントを楽しんでいました。
2015.10.24.sat/中央生涯学習センター
10月24日(土曜日)・25日(日曜日)、第27回生涯学習センターまつり「まなび・つどい・ふれあいまつり」が開催されました。
会場の中央生涯学習センター、メイプルホールは、舞台発表や作品展示、公開練習など、活動グループのみなさんによる日頃の成果を観に、多くの来場者が訪れました。手芸や美術の作品などに見入ったり、ホールで音楽や踊りの発表を楽しんだり…ロビーではのんびり休憩する人でにぎわい、和やかな雰囲気に包まれていました。
2015.10.23.fri/箕面文化・交流センター
「第58回箕面市民展」が、10月23日(金曜日)〜11月1日(日曜日)、箕面文化・交流センター地下1階の市民ギャラリーほかで開催されています。
絵画・塑像、写真、書、工芸の各部門に寄せられた330点の作品は、いずれも力作ぞろい。優秀なものには市長賞、市議会議長賞、大阪府知事賞を始めとする賞が贈られました。
市民展を観に訪れた人たちは、心ゆくまで作品に見入っていました。
2015.10.23.fri/らいとぴあ21
10月23日(金曜日)、らいとぴあ21で行われたワークショップ「みんなで合奏してみよう!ぱぴぷぺパリャーソ♪音楽で話そう」。
講師として招かれた「パリャーソ」は、ハーモニカ奏者・続木力さんと作曲家・ピアニストの谷川賢作さんによるユニットです。
参加したのは、年長から中学生まで、30人の子どもたち。全身で音を感じながら、一緒に歌ったり、リズムに合わせて楽器を鳴らしたり、1時間のワークショップでみんなが一体になる合奏を体験しました。最初はとまどっていた子どもたちも、徐々に気持ちが乗ってきて、最後はノリノリで楽しんでいました。
2015.10.20.tue/東小学校
10月20日(火曜日)、東小学校の5年生が、大阪ガスのゲストティーチャーによる食育特別授業で「エコクッキング」について学びました。
買い物、調理、片付け…食にまつわる一連の行動について、環境問題との関わりを考えながら学ぶプログラム。子どもたちは実際に調理に取り組みながら、地産地消、食材を残さず使い切ること、食器を洗う際の工夫など、体験を通して学んでいきました。
試食後は、各班のごみの量を確認したり、自分たちができるエコについて発表するなど、おいしく楽しくエコクッキングを学ぶ時間となりました。
2015.10.17.sat/みのおキューズモールふれあいパーク
箕面FMまちそだて株式会社(タッキー816)が設立20周年を記念して、10月17日(土)、ラジオの公開生放送と箕面の魅力的なお店などが出店するイベントを開催しました。
イベントに先立って行われたセレモニーで、倉田哲郎箕面市長は「世の中が進歩しているにも関わらず、未だに乾電池1本で届く情報メディアはラジオを除いて存在していません。僕たちのまちが、ラジオという伝統的かつ現代もなお通用する稀有なメディアを持っているということは強み。加えて、現在では箕面市の広報紙の編集も行い、紙媒体も扱う存在にもなり、さらに、ソフト面のイベントを企画するまちそだて部門を統合して、まさしく箕面唯一の複合クロスメディアとして現在に至ります。次の10年、20年もしっかりと箕面に根付いて、さらに強い複合メディアとして活躍することを祈念します」と述べられました。
また、20周年を機に新調したスタッフジャンパーがお披露目されたほか、箕面姉妹デュオ大使Skyが、お祝いのバースデーソングをアカペラで披露しました。
イベント開会の合図は、ラジオ局にちなんで巨大カフキーで行われ、来賓のみなさんが11時のカウントダウンにあわせレバーを動かし、11時ジャストに番組とイベントが開始されました。
2015.10.15.thu/聖天宮西江寺
10月15日(木)・16日(金)、聖天宮西江寺の秋季大祭が行われ、修験道の開祖・役行者にちなんで、夜の境内に天狗が現れ、集まった参拝者たちを片っ端から叩いて回りました。
叩かれると賢くなる、体が丈夫になるなどの言い伝えがあり、ご利益を願って毎年多くのかたが祭りに訪れています。
太鼓や掛け声のリズムが早くなってくると暴れ出す天狗。子どもたちは怖いながらも天狗に果敢に立ち向かったり、キャーキャー叫びながら逃げ回ったり。天狗まつりは、箕面の秋の風物詩として何代にもわたって受け継がれています。
2015.10.14.wed/あかつき園
10月14日(水曜日)、せいなん幼稚園の年長児20人が、あかつき園内の畑に芋掘りに出かけました。
土を掘り返すと、出てくる出てくる、赤紫色に輝くサツマイモ。これが本当の「芋ヅル式」で、子どもたちは歓声を上げながら、収穫の喜びを味わっていました。
2015.10.12.mon/第二総合運動場
10月12日(月曜日・祝日)、第二総合運動場で「市民スポーツカーニバル ふれあいフェスティバル」が開催されました。
午前9時30分から午後4時まで、スポーツバイク教室、走りかた教室、スナッグゴルフ、ノルディックウォーク体験など、スポーツを楽しめるさまざまなコーナーが用意されました。ビンゴ大会なども行われ、参加したみなさんは思い思いにスポーツを楽しんでいました。
2015.10.11.sun/箕面市立グリーンホール
10月11日(日)、箕面市立グリーンホールで、能勢人形浄瑠璃の劇団「鹿角座」のみなさんが講師になり、人形浄瑠璃のワークショップが開かれました。鹿角座は、素浄瑠璃の伝統を約200年継承しています。来年3月の「第11回箕面芸術祭」に向けた特別講座として開催されました。受講生のみなさんは、素浄瑠璃の伝統と、人形が一体化した能勢浄瑠璃についての話を聞き、太夫と三味線、鼓の実演を楽しんだ後、実際に人形遣いや太夫の言い回しに挑戦。説明を熱心に聞き、積極的に体験していました。
鹿角座のみなさんは「第11回箕面芸術祭 レビュー人形たちの恋物語」に特別出演し、八百屋お七の「火の見やぐらの段」を上演することになっています。
2015.10.10.sat/箕面山瀧安寺
現在の宝くじの起源で、身体健勝・商売繁盛に強いご利益があると江戸時代に流行した「箕面富」が、箕面山瀧安寺で今年も10月10日に執り行われました。
筑前琵琶の演奏が奉納されたあと、古式に則り、富箱に番号を書いた木札を入れ、住職が富箱の小穴からきりで木札を突いて当たり札を順に決めていきました。
境内には富を得ようと多くのかたが訪れ、当たり札を見守りました。そして、特別御守の「大福御守」が3人のかたに、「招福御札」が5人のかたに授けられました。
2015.10.08.thu/中政園(下止々呂美)
10月8日(木曜日)、とどろみの森学園の1年生と4年生が、「仲良し遠足」で下止々呂美の中政園を訪れ、栗拾いを楽しみました。
栗の木の植えられた斜面には秋の日差しが降り注ぎ、子どもたちの歓声がにぎやかに響きます。この日のために、4年生は事前に1年生と交流し、一緒に遊んだり遠足の内容を説明するなどしてきました。
栗は、止々呂美の名産品の一つ。その栗をいっぱい拾って、大満足の遠足となりました。
2015.10.05.mon/みのお市民活動センター
ボランティア団体「ナルクみのお」による写真展が、10月1日(木曜日)〜12日(月曜日・祝日)、みのお市民活動センターで開催されています。
展示されているのは、ナルク会員のうち、写真を撮ることが大好きなメンバーによって結成された「写悠クラブ」の作品です。美しい花や紅葉、鳥といった作品が並び、見ごたえ充分の作品展となっています。
2015.10.04.sun/かやの幼稚園
10月4日(日曜日)、秋晴れの空の下、かやの幼稚園の運動会が行われました。
園児たちによる、元気いっぱいの体操やかけっこ。対抗リレーでは白熱の勝負が展開しました。
観客席には保護者のかたなど、多くの観客が詰めかけ、躍動する子どもたちを見守りました。中には、本格的なカメラをかまえた園児の祖父のかたも。始終目を潤ませていたお母さんは「こんなに大きくなって…感動しっぱなしです」と話していました。
年長の子どもたちによる演技では、大きな虹色のパラバルーンを使っていろいろな形を作って見せたり、みごとな組体操も披露されました。感涙を誘う演技に、ひときわ大きな拍手が送られました。
2015.10.04.sun/みのお市民活動センターほか
ニュージーランドのハット市と箕面市は、平成7年に国際協力都市の提携を結び、今年で20周年を迎えました。
これを記念し、10月4日(日曜日)、イオン箕面店2階南側屋外通路やみのお市民活動センターなどで「ニュージーランド・オータムフェア」が開催されました。
ハット市の紹介やニュージーランドの情報を、写真を交えてわかりやすく展示してあり、ニュージーランドに行ってみたくなるような内容になっていました。
ニュージーランド産のワインやはちみつ、肉料理のブースもあり、味覚からもニュージーランドをたっぷり味わうことができました。
ハット市からの訪問団のみなさんも、書道体験で漢字を書くことに挑戦するなど、文化交流も和やかに行われました。ハット市の生徒たちは、この日に開催されていた「オクトーバーフェスト」のステージで、伝統のダンス「ハカ」を披露し、大きな拍手を受けていました。
2015.10.03.sat/キューズモールふれあいパーク
快晴の10月3日(土)、箕面ビールとおいしい料理のブースが並ぶビールのお祭り「オクトーバーフェストみのお2015」が開催され、家族連れなど多くの人でにぎわいました。
これは、大阪大学の学生と箕面市がコラボレーションし、ドイツに古くから伝わるお祭りを箕面スタイルで行ったもの。ビールとフードのほか、ダンスや演奏のステージ、子どもが大好きなバルーンアートやミニSLも登場。アフリカの太鼓のワークショップに参加する子どもたちや、民族衣装をまとった滝ノ道ゆずると記念撮影する姿も見られました。
「オクトーバーフェストみのお2015」は、10月4日(日)も、11時〜18時まで開かれます。
2015.10.01.thu/彩都の丘学園
箕面市とニュージーランドのハット市は、国際協力都市提携を結んでいます。
そのハット市の子どもたち、11歳〜18歳の男女合わせて10人が、今年も交流のため、9月28日(月曜日)〜10月7日(水曜日)の日程で、箕面を訪れています。
10月1日(木曜日)、この日は彩都の丘学園で交流が行われました。午後からは体育館で、5年生と6年生が、運動会で行った旗の演技を披露し、ハット市の生徒たちはそれを熱心に見守りました。
班対抗リレーで一緒に楽しんだ後は、相撲対決。ニュージーランド対日本、大歓声の中で、白熱の勝負が展開しました。ハット市の生徒はみんな体格が良く、彩都の丘学園の子どもたちだけでなく先生たちも、相撲ではみんな圧倒されていました。それでも、力を出し切った勝負の後は、お互いに笑顔で健闘を称えあい、和やかな交流の時間となりました。
その後のけん玉体験では、ハット市の生徒たちはみんな夢中になってけん玉に挑戦し、交流や文化体験を満喫する一日となりました。