みのお虫供養万燈会

2009.10.03.sat/西江寺(箕面2丁目)

みのお虫供養万燈会

「蟲」は虫にとどまらず森羅万象ことごとく「蟲」にして、人もまた・・・。
千三百年以上もの昔、行基菩薩が都大路や山野を行脚された折、壺を腰にさげて道行くごとに虫のなきがらを拾い集め供養されたのが始めと伝えられます。
明恵上人もこれに習い、虫塚を建てられ、年々その供養をされました。
明治に入って復興され、堺の源光寺、寺町の万福寺を経て、昭和十四年より関西の虫どころ箕面西江寺へ移りました。以来七十年、年々歳々この行事は盛大になり、大阪はもとより関西一円の茶華道、画家、歌人、俳人、僧、墨客たち、風流人のなくてはならない催しとなっています。

page top